昨日いちにち 生理痛で 重たいからだになっていて
忘れていた原稿修正
赤ペンと 初校をもって 部屋に帰る
何度となく 混乱してきて
何を書いているのか 何を修正したいのか
読んでも 読んでも わからなくなってきて
自分の頭のわるさが 情けないのだった
明け方 速達の封筒を 赤いポストに投函する
働き始める人々の足音
運ぶ車
朝のにおい
たまっている仕事の 数をかぞえあげては 忘れていくように眠る
すこし遅刻して ココルームへ
昼ご飯も食べずに 2つの会議に出席
やっと 16:00に ご飯を食べて
いまから出かけていく研究会のための 資料をプリントアウトしたり
電話で 仕事を片付けていく
今日の研究会は アートNPOリンク http://arts-npo.org/
事務局長の 樋口くんをお招きしている
ひじょうに 珍しい経歴の持ち主である
どこにも属したくない という思いがあったらしく
就職しなかったという
学生時代から アートイベント向けのボランティアグループを主催し
その活動が 注目され
いろんな大人たちが がんばれよ と 仕事を発注しだし
アートNPOリンクの事務局長として いまは 活躍している
どこへ行くのか、よりも、歩くことを おもしろがっている青年は
ひょうひょうと 楽しんでいる
好奇心が尽きない
これが 樋口くんの 根本的エネルギーだろう
今回は 松下政経塾の 現役塾生の女性も出席
キャリアである人を ひさしぶりに 間近にみた
研究会の後 いっしょに みんなでご飯を食べて
今日の話を補足したり さらに つっこんだりした
22:30 ココルームにもどって 片づけをすこし手伝い
マシンにむかって 仕事を片付けていく
ぼおっと すこし微熱が残るからだで
今日中に やっておかなくちゃいけないことを やっている
どんどん 仕事はスタッフに ふっているため
何人かは まだ残って マシンに向かっている
このところ わたしのブログがもとで
トラブルが発生している
わたしにとっては なんというか 日記のようなものでもあるが
ネット上のことばを わたしは あまり 信用していない性質なので
自分のブログも それほど 信じるに値する とは思っていない
たとえば 一意見にすぎない という切り捨て方もあるだろうに と思ってしまうのだが
その反面 パブリックであること に 気遣いもする
(そのわりには 行政を批判していたりもするけど)
一見 さしさわりなさそうなことをつづっていても
当事者からすれば ことばに 傷つくのだという
誰かが そのことばに 傷つく ということは
わたしもまた その前に その人に 傷つけられている という前提があることが多い
パブリックなスペースを運営し
弱小NPOを運営し
水商売をしている身は
ほとんど いいかえすことができない立場を保持することが多く
いつのまにやら ストレスをかかえているのだろう と 自分を分析する
画面にある 活字は いろんな誤解や 深読みをされてしまうという性質に
もっと 注意深くならなくちゃ いけないのだな
でも ブログがもとで起こるトラブルを わたしは むしろ ひきうけたいとおもう
なぜなら ブログに書きたくなるほど わたしにとって 強い関心をもった出来事だから
そういえば
ココルームでは ニートにまつわるアンケート調査をしています
実際にココルームを訪れていただける方には 用紙を
お渡ししてご記入いただくのですが
遠方の方や なかなか ココルームには行か(け)ない という方は
ネットをつかって 参加いただければ さいわいです
http://www.efeel.to/survey/cocoroom/